ひらがなを綺麗に書くコツ ③ さ行編 / 京都 / 書道教室 / 大人のたしなみ
スポンサーリンク

ひらがなを綺麗に書くコツ ③

さ行編

今回も引き続きひらがなの字源から確認して行きましょう😃

「さ」の字源は「左」

「し」の字源は「之」

「す」の字源は「寸」

「せ」の字源は「世」

「そ」の字源は「曽」

「さ」は少しわかりにくいですかね💦
でも、「し~そ」はなんとなく字源の面影が残ってますね☺️✨

では、一文字ずつ綺麗に書くコツをおさえていきましょう👍

「さ」は、1画目を長く引きましょう。そして、2から3画目はペンを一旦離しますが、気脈(気持ちの繋がり)が途切れないように、書きましょう。さらに、23画目の間が少し開けばさらに良いと思います。

「し」は、書き始めのたてせんを真っ直ぐ垂直に近い形で引き、その後、右に開くようにゆったりと払います。

「す」は、1画目を長く引きましょう。結びのあとは、長く引かず、スッと払いましょう。

「せ」も1画目を長く引き、2画目は3画目より高い位置から書くように心がけましょう。また、3画目は、やや右に流れるように書き、曲がるときは、角ばらないように気をつけましょう。

「そ」は、△の部分を長く幅を利かせます。また、最後の反らす部分は、中心に寄せてから反らせます。

ぜひ、字源を見ながら、ひらがなのどの部分が、字源の漢字のどの部分が考えながら取り組んでみてください。すると今までと違う書き方に自然となっていきますよ☺️⭐️

びほう先生
いいですよ🙆🏻‍その調子です。
少しずつ慣れていきましょう

 

 

 

 

2019年3月現在、
受付中の体験教室、書道講座はこちらです。お気軽にどうぞ爆  笑キラキラ

名前を綺麗に書くための書道講座 | 対象:高校生〜大人 | 4月7日 | 京都

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事