
素朴な疑問にお答えします ③
「令和」の書き方はどれが正解?
「令和」が発表されて、「これからこの文字を書くんだな」と思ったと思います。
そこで発表当初話題になったことと言えば、「令」の書き方です
たくさんの方が解説をされていますが、私も簡単にまとめさせていただきますね
まず初めに、タイトルに「どれが正解?」と書きましたが、どれも正解ですなので、ご自身にとって馴染みのある書き方や書きやすいと思った書き方で良いと思います
その事を先に思いながら、3パターンに分類してみました。
左から
①読みことに馴染みのある明朝体
②芸術書道の古典の書き方
③小学生で習う書き方
公的に発表されたものは、①で書かれていましたね。つまり、公的に発表すると言うことは、みんなが分かるように書かないといけないので、世の中で普及しているフォントの中から明朝体を選ばれたのではないかと思います
次に②は、書道をやっている方には、お馴染みの「字書」などに多く載っているのが、この書き方です書道では、書体や字形の特徴などが時代によって移り変わるというのも、面白いところです。字書を見てよくわかるのが、中国の古典(昔の書)においてこの書き方が一番多ということです
次に③は、皆が小学生で始めて「令」を習う時に教わる書き方ですなので、書く時はこれが一番馴染みがあるのではないでしょうか?
①.②を見てみると、今、現代において読む文字と書く文字って違ってきてるんだなぁと思いました
面白いですね
皆さんは、どの書き方が好きですか?
びほう先生
これからたくさん「令和」と書くと思います。自分の書きたい令和を見つけて、是非文字を書くことを楽しんでください!