ひらがなを綺麗に書くコツ ⑤ な行編 / 京都亀岡 / 書道教室
スポンサーリンク

ひらがなを綺麗に書くコツ ⑤

な行編

ついに、「ひらがなを綺麗に書くコツシリーズ」もな行で50音の半分にきました びっくり!! では、今回も頑張りましょうキラキラ

「な」の字源は、「奈」
「に」の字源は、「仁」
「ぬ」の字源は、「奴」
「ね」の字源は、「祢」
「の」の字源は、「乃」

「な」は、苦手な方も多いですよねアセアセまた、結びの書き方も三角形のものと楕円形のものとありますが、ここでは三角形の書き方をしていますウインク
「な」のポイントは、字源に隠されてます。

「奈」の4〜8画目までが「な」の結びの部分になっています。なので、結びを書く場所は、中心線の上に持ってきましょうウインク

つまり「な」の中心に持ってきてくださいニコニコ あとは、1〜3画目を左右バランスよく書くいてくださいキラキラ

「に」は、●部を広く、最終画は止めましょう。

「ぬ」は、1画目より2画目を高い位置から書きます。●部を広く、「・」の部分で一度止まるとメリハリがつきますニコ音譜

「ね」は、●部を広くしましょう。2画目ジグザグに書く部分、縦線にうまく絡まるように書きましょうビックリマーク

「の」は、●部を広く、全体が丸の中に入るように書きましょうウインク

文字を書くのは、感覚がある程度大事になります。頭で考えている風になかなかいかないかもしれません。そんな時は、書いて書いてピタッとくるのを待ちましょう爆  笑ラブラブ

びほう先生
書いた分だけ必ず良くなってますからね!
きっと最初とは、見違えてます‼

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事